
北海道うまいもの館
ほっかいどううまいものかん
【北海道産商品】1F
OPEN10:00~20:00
TEL0173-23-4338
【北海道産商品】1F
OPEN10:00~20:00
TEL0173-23-4338

青森県初出店!!
「もっと毎日北海道」「もっと身近に北海道」をテーマに北海道の魅力を全国へ発信。
常時約1,000種類の厳選した北海道産商品を取り扱うセレクトショップ
【北海道うまいもの館】が青森県内に初出店。
「もっと毎日北海道」「もっと身近に北海道」をテーマに北海道の魅力を全国へ発信。
常時約1,000種類の厳選した北海道産商品を取り扱うセレクトショップ
【北海道うまいもの館】が青森県内に初出店。
SHOP NEWS
SHOP NEWS 一覧
- 2023.11.26up正月の定番!
- 2023.11.20upあったかスープはいかが?
- 2023.11.15up11月15日は昆布の日!
2023年11月26日(日)up
正月の定番!
北海道の冬の定番、郷土料理でもある「松前漬」。ニシンの漁が盛んだった時、その卵である数の子がたくさん入っており、正月料理として親しまれていました。
現在はスルメイカ漁や昆布がメインで、高級な数の子の量は減ってしまっているようです…。
当店でもめでたい松前漬を取り扱っておりますので、紹介します!
①ひとくち数の子松前
昔ながらの松前漬に大粒の数の子を贅沢にあわせました。
数の子の食感と松前漬けの旨みが絶妙に絡み合った数の子好きにはたまらない甘口の松前漬けです。
②函館新鮮組
松前漬を食べたいけどたくさんは困る…そんなときにこちらの詰め合わせがオススメ!
松前漬、いかジャン辛、いか塩辛、帆立わさび、白造り松前漬、うにくらげの6種類入っています。
③函館布目の味くらべ
こちらも松前漬が入った詰め合わせセット。
いか塩辛、松前漬、おさしみ松前、うに風味くらげ、味の数の子、たこわさびの6種類。
贈答にも良い、箱入りの松前漬(要冷蔵)もございます。
皆様のご来店、お待ちしております!
▲上に戻る
2023年11月20日(月)up
あったかスープはいかが?
ついに青森でも雪が降って、冬、到来!といった気温になってきましたね。体が冷えると体調不良や精神不調を引き起こしやすくなります。
せめていつものご飯においしいスープを追加して暖をとりませんか?
①北海道札幌黄玉ねぎスープ
幻の玉ねぎと言われる、食の世界遺産にも登録されている品種「札幌黄玉ねぎ」を使用したスープに、さらに生姜も入れた暖かい一品。
②北海道たまねぎの旨みスープセット 24本
収穫量全国一のたまねぎをスープにぎゅっと凝縮。
日照時間の多い広大な北の大地で育った北見たまねぎは、甘み・旨味がたっぷり♪
そのままスープとして飲むのも良いですが、チャーハン・カレー・煮物等、お料理の調味料としても活躍しますよ。
③北海道かぼちゃスープ
北海道の甘みのあるカボチャを贅沢に使い、濃厚でカボチャの味が生きた、クルトン入りの北海道らしいスープです。
コーンスープもいいけど、こちらもあったかほっこりできておすすめです!
そのほか、濃縮タイプのスープや、チーズ入りコーンスープ、アスパラスープやホタテのスープなどもございます。
お気に入りのスープで寒い冬を乗り切りませんか?
皆様のご来店、お待ちしております!
▲上に戻る
2023年11月15日(水)up
11月15日は昆布の日!新しい昆布が市場に出回る時期で、七五三の行事とあわせて、お子様が栄養たくさんの昆布を食べて元気に育ってほしい、という願いを込めて制定されたようですよ。
せっかくなので昆布の種類について調べました。簡単にご紹介します!
・利尻昆布
お吸い物や鍋物、特に湯豆腐に適している。
・羅臼昆布
煮物や鍋物などの出汁に適している。
・日高昆布
煮物の具材や昆布巻に適している。
・厚葉昆布
佃煮昆布、塩吹き昆布、おぼろ昆布、ばってらなどに加工される。
・猫足昆布
とろろ・おぼろ昆布に利用される。昆布水にもおすすめ。
早煮昆布はそのまま煮て食べるのに適しているようです。
それぞれの種類の昆布は当店で取り扱っておりますので、ぜひお試しください!
でも出汁を取るのは大変!と思うあなたにオススメなのが、ティーパックでお湯に入れるだけのタイプ!
\北海道こんぶ職人の匠だし/
昆布を事前にお水につけて、沸騰する前に取り出して、なんて手間いらず!
調味済みなのでそのままおうどんや湯豆腐に使えます!
いつもとは一味違う冬のお味、試してみませんか?
皆様のご来店、お待ちしております!
▲上に戻る